750 grammes
Tous nos blogs cuisine Suivre ce blog Administration + Créer mon blog

poissons - fruits de mer

Eric et la pêche au mulet - 釣りの名人エリック

Eric et la pêche au mulet - 釣りの名人エリック

Carrelet(キャルレ)とは大西洋岸やや北から当地を通過少々南に下りボルドー近く 牡蠣でも知られたアルカッションまでの海沿いに個性的な景観添えています。陸より張り出したデッキその上の小さな小屋。 四角い網を満潮時に下ろし漁するものです。どうしてこの辺というのは? 遠浅。網が地に付くように海岸線近くは平らでなくてはいけないのです。我が家の前にも・。ムッシューフプラゾータ現在88歳 活き活き毎日何かしら働いている私達の大好きなお隣さん。1999年 フランス全土激しい嵐に襲われた時この地方も例外なく。ことにこの周辺の海沿い地区中心に被害ありました。我が家も。彼もキャルレは全壊...

Lire la suite

Cuisiner les restes - 残り物料理

Cuisiner les restes - 残り物料理

毎日美味しいも食べてるというわけでは有りません。今日は朝から散歩にも出かけず残りの林檎のジャム作りに奮闘。 突然雪からの電話。今日の帰宅知っていたけれど 2 人お友達と夕食にと言うのです。初めてのことではありません。主人言うにスパゲティでも茹でてそれでいいんじゃない。と。割と厳しいのです。私このような立場何度も経験しています。甘やかしました。雪が友達連れてくると美味しい料理で歓迎。雪のママのお料理は最高。そのような後は難しいですね。私のプライドもあるし。雪もそこ期待しているし。でも買い物に行く気も全然なし。市販のパイ皮があること気が付き昨日の残りのムクラードの貝殻全部落とし塩気のないこれまた冷蔵庫に残っていたモッザレーラ加え...

Lire la suite

Moules - ムール貝

Moules - ムール貝

夏のバーゲンの表示が消えました。新学期に備える飾り付けの街の雰囲気あちこち。太陽も極夏のさまではなく朝台所に立つとはっとするような斜めに縦断する光の中でオブジェがその存在感表現しています。私もここで暮らしているのよ。との如く。 早朝パンを求めに行きながらパン屋さんで牡蠣を売っているセリーヌとばったり。ムール貝の美味しい季節が終わってしまうとの思いで一緒に彼女のスタンドまでお喋りしながら同行 購入しました。ムール貝は夏になって海が暖かくなるころふっくら甘みのあるそれは口の中でとろけるようになります。Moules...

Lire la suite

Pêche à pied - 日曜日の海老捕り

Pêche à pied - 日曜日の海老捕り

昨夜から娘の雪 オレロン島に住む友達に招かれ5日程留守です。朝から何となくリラックス。Pompe l'airというフランスの表現御存知ですか?酸素全部吸い上げて呼吸困難になってしまう事。彼女 存在感あるというか 会話が お喋りが好きというか 可愛い我が子ながら何日間思い存分空気味わえると言う感です。夫婦2人だけ。日曜日の料理をする代わりに家の前の海に海老捕りに行くことにしました。干満の激しい海です。ここ3日ほどはその係数大きく漁には絶好な日々です。潮が引き岩の中で閉じ込められてしまった状態のところを網で岩の下の空洞を探すのがこつです。考えるとかわいそうなことですが自然のサイクルとはそういうものでしょう。魚釣り名人の長女がいないので(彼女近所の魚釣りの名人に色々手ほどきされました。)私達は半ば海を楽しむ散策。泥地で下手すると膝まで沈んでしまい子供の如くです。海鳥も本当に近く。牡蠣の養殖場に近いので...

Lire la suite

Deux restaurants  サンニコラ街の2つのレストラン

Deux restaurants サンニコラ街の2つのレストラン

今とても流行っているサンニコラ街のChez Fred。 小さなレストランでした。小さなレストランの脇でまた小さなお魚屋さん開いていました。新鮮なお魚と料理の組み合わせ。マルシェの周辺のビストロの如く。 何もストックのないままお客さんの注文により一走りして新鮮な材料を即求め即料理。というのは秘密のない秘訣ではないでしょうか。 フ レッドは デンマーク人。北欧三国と共にバイキングの先祖そのような風貌とその冒険の血でこの地方に下ってきました。ピンク色の肌のラグビーマン。お相撲 さんのような大きなたくましい体。フランス...

Lire la suite

Merluchon (au désespoir) 絶望のメルルッション

Merluchon (au désespoir) 絶望のメルルッション

Chon と付くと小さくなります。メルリュ( Merlu) は大きなお魚 1 m に達することもあります。 日本ではメルルーサ、ポルトガル語の名で知られ私は冷凍の切り身のものしか見たことありませんでした。 Merlu にchon を付け加えたメルルッションは頭から尾まで20cm程の小さなもの。近海の島と島の間。または島と大陸との間の水の流れの速いところで獲れます・。一番美味しい食べ方は小麦粉の中を本当に軽く通して余り焦げすぎない温度でオリーブ油で料理するのが一番です。私はフランス的に沢山の油を使いたくないので私なりに軽くそれでもカリット焼あげる事研究しました。もちろんニンニク...

Lire la suite

Fruits de mer  海の果物?

Fruits de mer  海の果物?

フランスの第一歩はパリを素通りグルノーブルから始まりました。冬のオリンピックでも知られていますが山に囲まれた盆地です。1月ほど後に海に憧れ大西洋岸に旅立ちました。現在住むラロシェルよりはずっと北のブレターニュですが。 どこのレストランにも fruits de mer 直訳すると海の果物.何だろうかと初めは判りませんでした。 fruit とはフランス語で果物。その他に何かを仕上げた時の成果;又はは生み出したものと色々言葉の後に控えているニュアンスは幅広いものです。結論として海の果物とは海の生んでくれた素晴らしいものことなのでしょう。生牡蠣海老...

Lire la suite

Madame Sardine 鰯売りのおばさん

Madame Sardine 鰯売りのおばさん

今朝早くマルシェに出かけピンピンの鰯を買って来ました。フランスは市場は朝しか開いていないので食通の働いている奥様は仕事前に買い物をされる方あります。8時からでも買い物出来ます。 1987年にパリを離れ3年間ラロシェルの街の中で4回引越ししながら暮らしました。午後は何も無い静かな市場の前に鰯を売るおばさんが4時頃から小さなスタンドを設けパラソルの下でにこやかに待っています。幼稚園の長女を迎えにいきながら次女をバギーで散歩。 目と目が合ってとても食べたい衝動に駆られます。本当はもう今夜の献立が決まっていたのですが。いいや。我が家では私が本日の献立と皆に宣言。家族皆フランス料理と思ってそのイメージを描き準備をしていたところ日本料理だったり中華だったりアラブ料理あるいはタイ...

Lire la suite

Les huîtres  ナターシャの牡蠣

Les huîtres ナターシャの牡蠣

アングランの村の中心に1003年に建てられたロマン式の 当時のフランスの教会のごとく防衛のスタイル 素朴な教会があります。 広場の周りにはパン屋さん お肉屋さん お惣菜やさん 小さなスーパー カフェ兼タバコ屋さん 新聞雑誌のお店 ピザ屋さん クレープやさん 後は自動車講習の事務所 美容院 幼稚園 小学校 市庁(村でも市庁と言います) 郵便局。 フランスの普通の小さい村に必要なお店は全部そろっています。そう 郵便局の前に最近有機栽培の野菜お肉との注文販売に変わりつつのお店があります。(私の村での行きつけのお店です。)御夫妻2人とも私と同じ年齢。日曜の午後しか休まずです。私と同じ時期に移って着ました。パリで大きな商業をしていて破産2つあった家も無くしゼロ...

Lire la suite

<< < 1 2 3